1. つま: Sashimi garnish
刺身に添えられる野菜や海草で、生物(なまもの)を殺菌して香りを引き立てる薬味。大根などを細く切って下に引くのは剣(けん)で、横に添えるのが褄(つま)。おろしたワサビや生姜は辛味(からみ)と呼ぶ。消化を促進する効果もあるので、刺身と一緒にどうぞ。
刺身: Sliced raw fish
2. 障泥烏賊/アオリイカ: Bigfin reef squid
障泥(あおり)とは馬具の1つで馬の腹部に当てる泥よけのこと。幅広いヒレがこれに似ているのと、このヒレで煽(あお)って泳ぐ様子が名の由来とされる。
3. 白魚/シラウオ: Icefish
シシャモやワカサギの仲間で、女性の指にも例えられる細長い魚。生きている間は透明だが死んでしまうと白くなる。正面から透けて見える脳の形が徳川家の葵(あおい) の御紋に似ているため、家康の大好物だったと言われる。
シシャモ(柳葉魚): Shisyamo smelt
ワカサギ(公魚): Japanese smelt
4. 素魚/シロウオ: Ice goby
ハゼの仲間でシラウオとは別の魚。生きたまんまのシロウオを二杯酢や黄身醤油に泳がせてそのまま食べる「踊り食い」は福岡県・博多の春の風物詩。
ハゼ(沙魚): Goby
二杯酢: Vinegar and soy
5. 煮凝り・煮凍り/にこごり: Jellied broth
煮魚の残りを冷蔵庫に入れておくと寒天のように固まるのがこれ。髪の毛やお肌に良いと言われるゼラチンが固まったもので “Broth”とはスープよりも濃厚でリッチな出汁のこと。
寒天: Agar (マレー語の Agar-Agar から)
ゼラチン: Gelatin
6. 饂飩/うどん: Udon noodles / Japanese wheat flour noodles
うどんのルーツは奈良時代の前で、蕎麦よりも古いとされている。日本一のうどん県・香川では結婚式でも当たり前のように讃岐うどんが出る。引き出物もうどん、2次会もうどん...
引き出物: Wedding favor
7. 柳葉魚/シシャモ: Shisyamo smelt
実は超が付くほどの高級魚で、さかなクンもギョギョギョ〜! スーパーで売っているのはカラフトシシャモ(Capelin)と呼ばれる別物で、本物のししゃもは滅多にお目にかかれないが、チャンスがあれば一度お試しを。子を持たないオスの方が美味。
注: 子持ちはメス !
8. 軍艦巻き: Battleship roll
雲丹(ウニ)やイクラを海苔で巻いて軍艦に見立てたのは銀座の銘店・久兵衛(1935〜) の初代主人。かなりの酒好きで、客から振舞われる酒を次々に『キュ〜』っと一気飲みしたことからキュウ兵衛さんと呼ばれたのが、そのまま店名に。
9. ごまめ: Dried baby sardines
カタクチイワシを洗って干したもので、田植えの肥料に使われていた事から豊作祈願の「五万米」と書かれたり、「田作り」と呼ばれて縁起が良い正月のおせち料理にも。古くからある諺(ことわざ) の「ごまめの歯ぎしり」は英語で “Futile resistance”。直訳すると「無意味な抵抗」。
カタクチイワシ(片口鰯): Japanese anchovy
10. 馬鹿貝: Surf clam
赤い舌(足) をべろっと出している様子が頭悪そうなので馬鹿貝なのだが、味の良い身は青柳(アオヤギ)と呼ばれ江戸前の寿司ネタに、貝柱は小柱と呼ばれてカキアゲの主役に。